knack(なっく)通信

僕が読者1万人超のブログ&メルマガをやめた理由

knack(なっく)です。

 

ここ6年ほどですかね、読者1万人を超えるブログ&メルマガ&公式LINEを運営していましたが、

昨年末にバッサリやめました。

 

とあるジャンルで世論まで作り上げた思い入れのあるブログでしたが、

なんていうんですかね。。。

 

最後のほうはなんか違和感しかなくなってきて…

 

やめた理由で一番大きいのは、、、

 

自分の人生を変えまくった結果、価値観も変わり過ぎて読者さんに寄り添えなくなった、という事でしょうか。

 

ご存知の方も多いと思いますが、

2021年の後半に人生を大きく変える決断をしました。

 

突然結婚して・他県への移住もして、新たな業界(農業界)への参入もした。

 

ここまで変えまくると色々なものの見方も変わってきます。

 

 

 

先日、長い付き合いの若手フリーランスと約6年ぶりで会話しました。

 

その時、言われたのが、、、

「覇気がない」

「昔みたいなガッツを見せろ」

「楽観的過ぎる」

「脱サラして車屋を立ち上げた頃が1番輝いていた」

「もう隠居の準備か?」

 

僕は否定もしませんでした。

 

「そうだなぁ」とただ頷くばかり。

 

確かに周りから見ればそうかもしれません。

 

でも、今それをやる時期ではないと自分の中では思っているんですね。

 

他にやるべき事がたくさんあるので。

 

人生はステージによって見える景色も変わってきます。

 

例えば、あなたはとあるビルの1階にいたとします。

 

そのビルからAという場所に行こうと思うと

目の前の景色しか見えないので

どこをどう曲がってどれくらいの時間がかかるか分かりません。

 

でももしそのビルの20階にいたら

Aに辿り着くまでの全景が見えるかもしれません。

 

逆に、、、

あなたは大事な財布をビルの周辺で落としたとします。

 

1階にいればすぐに探して見つける事もできるでしょうが、

20階にいればそもそもどの辺を探せば良いかすら見通しも立たないでしょう。

 

これは1階が下で20階が上とかそういう話ではなくて、

それぞれの居場所により価値観や考え方は変わるという事を言いたいだけです。

 

 

 

こういう事は周りを見渡せばたくさんあります。

 

脱サラして地元に戻って来てすぐの頃、

中学の同窓会に誘われて参加しました。

 

卒業以来、毎年必ず1回は開催しているそうで、かれこれ30年近くは集まっていたみたいです。

 

参加1回目、懐かしい思い出話に花が咲き、異様に盛り上がる。

2回目、また中学の頃のバカ話、

3回目、また同じ昔話でした^^;

4回目はさすがに不参加でした。

 

参加メンバーはおそらく30年間ほぼ同じ話をしているのでしょう。

 

僕はそれを否定はしません。

 

それが彼たち(彼女たち)のスタイルなので。

 

ただ自分は「毎回同じ話をして楽しいのだろうか? 何の生産性?」と思っただけなので自然にフェードアウトしただけです(笑)

 

同級生に生産性を求める時点で当時の僕もまだかなり未熟だったのでしょうww

 

あとから聞いたら新規参加したのは僕が10年以上ぶりだったらしく、

基本的には固定された15人くらいがひっそりと30年間続けていたみたいです。

 

僕は子供の頃の家庭環境とか、サラリーマンで転勤族だったのもあって、

今までの人生の中で引っ越しを21回経験しています。

※この21回は「おそらく」レベルで、もしかしたら覚えていない引っ越しもあるかもしれません^^;

 

そういう事もあってか、

「意図せず」人生を変えなければいけないタイミングがたくさんありました。

 

サラリーマンの転勤とかはまさしくそうですよね。

 

ある日突然上司に呼ばれて、「来月から○○に行って、△△の仕事をしてくれ」と。
 

 

次に行く場所の○○は何となく聞いた事があるくらいの地名だし、

そもそも△△の仕事の希望などしていない訳で(笑)

 

これらの事は意図するはずもなく、

でもそれに家族も巻き込まなければいけないんです。

 

だから普通の人よりは『人生を変える事』への抵抗感は少ないかもしれません。

 

赴任した先では社内も業者さんも得意先も完全にゼロからお付き合いをスタートさせなければいけなくて。

 

それで数字が上がったり下がったり、付き合いが深くなったり嫌われたりするのが手に取る様に分かる様になって、

気付けばそれに快感を感じる身体になっていたりするんですよね(笑)

 

だから突発的に人生が変わる事には何の抵抗もないし、

なんなら自分から積極的に人生を変えるようになってしまいましたね。

 

だから冒頭のブログをやめる事くらいはどうって事のない話で。

 

あのブログは億単位で稼がせてもらいましたよ。

 

『一発屋』とも揶揄されました(笑)

 

が、世の中には一発も当たらない人だってたくさんいる。

 

いや、むしろそのほうが多い^^;

 

それを考えれば

普通の人とは違う世界を見られただけでもラッキーだと思っています。

 

なのでまた作れば良いと思っています。

 

もしかしたらそのスタートがこのブログなのかもしれません。

 

ではまた(@^^)/~~~

 

 

 

 

 

ではまた(@^^)/~~~

 

感想・質問・相談は下記の公式LINEにてお待ちしております♪

友だち追加

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

食用バラの無農薬栽培は本当に難しいのか?前のページ

スマート農業がイマイチ浸透しない1番の理由は?次のページ

関連記事

  1. 生き方・考え方

    あらためて“Connecting the dots”を体感する

    knack(なっく)です。僕の事を1年以上前から知…

  2. 生き方・考え方

    文字を読めなくなっている大人たち

    knack(なっく)です。僕がサラリーマンで入社し…

  3. knack(なっく)通信

    脱サラで独立以来13年間毎日続けていること

    knack(なっく)です。以前にどこかで話したかも…

  4. knack(なっく)通信

    「好きなことを仕事にする」は本当に理想形なのか?

    knack(なっく)です。「専務ってバラを愛してい…

  5. 生き方・考え方

    人生の岐路に立たされたときに意識していること(最近)

    knack(なっく)です。3月は僕の誕生月なのです…

アーカイブ

  1. 生き方・考え方

    定価で買う勇気を持ち続けたい|近江商人の「三方よし」
  2. 農業界

    食用バラの無農薬栽培は本当に難しいのか?
  3. 生き方・考え方

    あらためて“Connecting the dots”を体感する
  4. knack(なっく)通信

    「好きなことを仕事にする」は本当に理想形なのか?
  5. knack(なっく)通信

    僕が読者1万人超のブログ&メルマガをやめた理由
PAGE TOP